当公社は、令和5年10月1日付で事務所を移転しました。
新しい住所は、農業公社のあらましの連絡先をご覧ください。電話番号に変更はありません。
よろしくお願いします。
|公益社団法人 静岡県農業振興公社
kousya
新規就農に関心のある方へ《令和5年9~10月現地見学会を開催します》
静岡県内で農業を始めたい方が、農業への理解を深めるための新規就農現地見学会(就農準備セミナー)を開催します。見学会は、静岡県で行っている「がんばる新農業人支援事業」の研修先の農家の話を聞いたり、農場やハウスなどの生産現場の見学を行います。
「静岡県で農業を」と考えている方は、是非ご参加下さい。
現地見学会は終了しました。
見学会開催の詳細については、開催計画をご覧下さい。
- 参加資格及び募集人数 : 新たに農業を始めたい方、就農に関心がある方(ご夫婦での参加可能) 各見学会ごと20名程度
- 開催日: 令和5年9月16日(土)、23日(土・祝日)、24日(日)、30日(土)、10月1日(日)、7日(土)
- 見学先: がんばる新農業人支援事業研修受入地域の農家
- 申込期限: 各見学会毎に、開催日10日前まで (応募者多数の場合は、先着順)
- 参加費: 無料(集合場所までの交通費は各自負担)
- 申込手続き: 開催計画にあります申込書に記入の上、FAXまたはE-mailにてお申し込み下さい。こちらのウェブページからも申込できます。
天候等によっては、見学会の中止、変更等の可能性があります。
就農に関するご相談は、常時対応しておりますので、ご連絡ください。
がんばる新農業人支援事業の二次募集を開始しました
静岡県では、毎年、他産業から農業を志す青年等の新規就農希望者を募集しています。各地域の先進的な農業経営者のもとで、一年間、栽培技術や農業経営を実践的に学んでいただきます。
研修後は、研修受け入れ地域において、先輩経営者等から助言が得られる環境の下で、農業経営者を目指します。
令和5年度がんばる新農業人支援事業の二次募集を開始しました。
募集の申し込みは、令和5年8月1日(火)から9月11日(月)必着です。
詳細については、こちら をご覧に下さい。
令和5年8月27日静岡県オンライン就農相談会が開催されます!
静岡県は、静岡県内で農業を始めたい方を対象に、県内の農業、就農された方々の状況、新規就農に向けた準備や心構えなど、個別の就農相談会を行っています。
テレビ会議サービスを活用し、静岡県主催の オンライン移住・就農相談会 が、令和5年8月27日(日) に開催されます。
農業の仕事について知りたい、就農地域の情報が知りたい、など、農業に興味のある方の参加をお待ちしております。
詳細は、静岡県のホームページをご確認のうえ、申込フォームよりお申し込みください。
消費税のインボイス制度について
令和5年(2023年)10月から消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)が、始まります。
農林漁業者・食品産業事業者の皆様にインボイス制度のポイントを分かりやすくご紹介したホームページがありますので、参考にしてください。
【農水省HP「消費税のインボイス制度について」】
【農水省HP「集落営農について」(集落営農法人向けパンフ掲載ページ)】
よろしくお願いします。
~参入事例と農地の確保対策を学ぶ~企業等の農業参入支援現地研修会の開催について
農業への参入を検討している企業及び農業に参入した企業を対象に、農業参入の先進事例を視察し、県・市町の参入支援の取組みを紹介します。
- 日時 : 令和5年3月9日(木) 午後1時から午後5時まで (受付 午後0時30分から)
- 集合場所 : 藤枝市文化センター
- 行程 :1 藤枝市・静岡県の参入支援の取組
2 現地視察3か所(貸切バスで移動します)
M&Aによるマンゴー栽培、露地野菜栽培を行う2法人などを視察します。
詳細は、リーフレットをご確認ください。 - 定員:30名(先着順)
- 申込方法:令和5年
2月24日3月6日までに 参加申込書 に必要事項記入のうえ、メール又はFAXにてお申込みください。
なお、農業への参入を検討されている企業等の御相談に、随時、対応しております。ご連絡下さい。
地域農業の多様な担い手を確保する仕組みをサポートします
静岡県農業振興公社では、地域農業の多様な担い手を確保するために、地域の市町や農業者等と連携して、小規模な農地で農産物を栽培し、直売所の出荷を目指す方を対象に、自立就農する仕組みづくりをサポートします。詳細はこちらをご覧ください。
新規就農に関するご相談は、常時対応しておりますので、ご連絡ください。
遊休農地解消緊急対策事業実施要領の制定について
農地集積・集約化等対策事業実施要綱(平成26年2月6日付け25 経営第3139 号農林水産事務次官依命通知)の第3の2に定められた「遊休農地解消緊急対策事業」の実施要領を下記のとおり制定しました。
〇 令和4年度遊休農地解消緊急対策事業 リーフレット
〇 遊休農地解消緊急対策事業実施要領 及び 様式 ワード PDF
本事業の詳細や申請等に関するお問い合わせは、当公社(054-250-8989(代表))までお電話ください。
また、本実施要領の第5の2に規定した申請書の提出期限は、以下のとおりです。
- 提出期限(R4年度分)
第1回目令和4年11月25日まで
第2回目令和4年12月23日まで
農地利用集積円滑化事業から農地バンク事業への一括承継について
農地中間管理事業の推進に関する法律の一部を改正する法律(令和元年法律第12号)附則第4条第2項の規定に基づき、大井川農業協同組合からの農地利用集積円滑化事業(農地売買等事業)に係る権利及び義務の継承に関する申出を承諾したので公告します。
詳細については、こちらからご覧ください。
『ハローアグリしずおか』のご案内
求人者と求職者の間の雇用関係成立を、無料で斡旋することを無料職業紹介といいます。当公社は、平成18年10月1日から無料職業紹介を実施しています。
農業に就職を考えている方のご相談に対応しております。相談にあたっては、あらかじめ電話でご連絡ください。
求人情報の概要を掲載しました。求人情報の詳細は、相談の状況に応じて、ご紹介させていただいております。